
今朝は周りのビルの屋上にはうっすら雪が積もっていました。道路は無事でしたが、やっぱり手足が少し冷えていましたねー。そんな時にはやっぱりぽかぽか体のあたたまるスープ!
ファミマベーカリーの「ハムカツたまごサンド」(敷島製パン)をリベイクして、またまたいただいたカッティングボードの上に載せてみました⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾カットした断面を見ると、ハムカツにじゅわーっと味がしみて!たまごサラダはもはやオマケ…そのくらい、このソースがインパクトある味わい。今回は、ことパパさんがよくサンドされている「ハムカツ」を食べたかったので、ファミマでこれをチョイスして大正解。またまたカッティングボードにいろいろ載せたくなって、前日の夜の「肉骨茶」(マレーシアの漢方素材を使ったスープで肉をコトコト煮込む)を少しよそって、朝のスープ代わりに。そして、生ハム、ミニトマト、そして輸入食材店で購入したドイツのザウワークラウト。酢キャベツですね…でもそこまで酸っぱくなくて( ´艸`)
今回の肉骨茶(バクテー)はコショウ、スターアニス、にんにく、クローブ、シナモンが入ってる市販のスープです💕以前、ここでご紹介した時の文を、再掲します。「そもそもバクテーのルーツはマレーシアの港町クラン。イギリス植民地時代に、中国からの出稼ぎ労働者が、安い豚の骨肉を故郷の味つけで煮込んで、栄養源にしていたことから、広まっていったと言われています」そして、今回は豚の骨肉の代わりに、豚すね肉で予め切ってあるやつを使って、朝市で買った大根、白菜、ニンジン、白ネギなども一緒に煮込みました。これ、一度作ると2-3回持つので、冬の寒い時の滋養に、または、夏バテで栄養をしっかりとりたいときに、思い出したら作ります。明日用に、いまは、趣を変えてチキンモモ肉を煮込んでいます。漢方スープですが、肉の味もよくしみ出ていて、全然薬っぽくなく美味しいですよ。バゲットや食パンともよく合うと思いますヾ(*´∀`*)ノ(313Kcal)
#アレンジ #ファミマベーカリー #朝食 #緑が足りない
ファミマベーカリーの「ハムカツたまごサンド」(敷島製パン)をリベイクして、またまたいただいたカッティングボードの上に載せてみました⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾カットした断面を見ると、ハムカツにじゅわーっと味がしみて!たまごサラダはもはやオマケ…そのくらい、このソースがインパクトある味わい。今回は、ことパパさんがよくサンドされている「ハムカツ」を食べたかったので、ファミマでこれをチョイスして大正解。またまたカッティングボードにいろいろ載せたくなって、前日の夜の「肉骨茶」(マレーシアの漢方素材を使ったスープで肉をコトコト煮込む)を少しよそって、朝のスープ代わりに。そして、生ハム、ミニトマト、そして輸入食材店で購入したドイツのザウワークラウト。酢キャベツですね…でもそこまで酸っぱくなくて( ´艸`)
今回の肉骨茶(バクテー)はコショウ、スターアニス、にんにく、クローブ、シナモンが入ってる市販のスープです💕以前、ここでご紹介した時の文を、再掲します。「そもそもバクテーのルーツはマレーシアの港町クラン。イギリス植民地時代に、中国からの出稼ぎ労働者が、安い豚の骨肉を故郷の味つけで煮込んで、栄養源にしていたことから、広まっていったと言われています」そして、今回は豚の骨肉の代わりに、豚すね肉で予め切ってあるやつを使って、朝市で買った大根、白菜、ニンジン、白ネギなども一緒に煮込みました。これ、一度作ると2-3回持つので、冬の寒い時の滋養に、または、夏バテで栄養をしっかりとりたいときに、思い出したら作ります。明日用に、いまは、趣を変えてチキンモモ肉を煮込んでいます。漢方スープですが、肉の味もよくしみ出ていて、全然薬っぽくなく美味しいですよ。バゲットや食パンともよく合うと思いますヾ(*´∀`*)ノ(313Kcal)
#アレンジ #ファミマベーカリー #朝食 #緑が足りない