ここでも時々話題に出ますが「グラコロ」が無性に食べたくなり、でもそのためにファストフードまで行くのも億劫で(寒くて)、コンビニのグラコロを買いに行くも、この日は店舗で作っていなかった…ので、そこで冷凍ドリアと「もっちりとしたハムチーズパン」を購入(ということはL社です)。おうちに帰って、ミートドリアをレンチン、ハムチーズパンはトースターで焼いて、その間にスタバのデカフェを淹れて。さて、ミートドリアのチーズの匂いがぷ~んと立ち込める中、もっちりとしたハムチーズパンを、半分にカットし、ペロンちょとオープンします。その中に、ミートドリアのホワイトソース部分を載せて、再び蓋をしました。高さがないので、ガブリエルも簡単、らくちん。でも、気分はちょっぴりグラコロなので、これはこれで善き。お口の中ではまぁ似たようなもんですよ、はい。むしろチーズとハムが増えてません???味わいがにぎやかに~( ´艸`)
クリスマスイブの日、推しが某世界中の雑貨や文化を紹介する番組で、北欧のクリスマスを紹介し、最後に番組からの卒業を発表し、涙がぽろりと落ちましたが…その番組に出てくるいたずらっ子の妖精、トムテ。北欧や欧州で言い伝えられているのが転じて、サンタの格好もするようになった…とのことでしたが、サンタのコスチュームは着ていないけど、うちにいるスイス帰りの(?)石の精霊。これもトムテかなぁと改めて見返しております。こういう風にお茶の間にいながらにして、新しい知識が増えて、日頃見慣れているものも違う意味を持って見える。そんな番組がもっと増えてほしいですね。Pascoさんもパン文化において、同じようにいろんな国の味を紹介してくれたり、または国産小麦や酪農、被災地のさつまいもなど、日本の食についても、さまざまな試みをしてくれていて、勉強になりますね~。
#アレンジ #なんとしてもグラタン系が食べたかっただけかも
クリスマスイブの日、推しが某世界中の雑貨や文化を紹介する番組で、北欧のクリスマスを紹介し、最後に番組からの卒業を発表し、涙がぽろりと落ちましたが…その番組に出てくるいたずらっ子の妖精、トムテ。北欧や欧州で言い伝えられているのが転じて、サンタの格好もするようになった…とのことでしたが、サンタのコスチュームは着ていないけど、うちにいるスイス帰りの(?)石の精霊。これもトムテかなぁと改めて見返しております。こういう風にお茶の間にいながらにして、新しい知識が増えて、日頃見慣れているものも違う意味を持って見える。そんな番組がもっと増えてほしいですね。Pascoさんもパン文化において、同じようにいろんな国の味を紹介してくれたり、または国産小麦や酪農、被災地のさつまいもなど、日本の食についても、さまざまな試みをしてくれていて、勉強になりますね~。
#アレンジ #なんとしてもグラタン系が食べたかっただけかも