
7月31日(水)10:00~12:15
パスコ・サポーター・クラブの
Pasco刈谷工場 工場見学会に
参加してきました。
9:40 名鉄豊明駅に集合、バスで移動。
会場は、
敷島製パン株式会社 刈谷工場
最初に、
敷島製パン 刈谷工場 工場長のご挨拶。
敷島製パンは、1920年(大正9年)創業。
来年は操業100周年になります。
1962年(昭和37年) 刈谷工場操業開始。
本日は『超熟食パン』のラインを見学。(写真撮影不可)
超熟シリーズは、1998年に開発されたロングセラー商品です。
丸く成形された生地がたくさんベルトコンベヤーに流れてきます。
生地をM字型にして食パンの型に入れてオーブンで焼成。
こんがり焼かれた食パンを冷却、袋詰め。
パンの基本である『食パン』のラインはなかなか面白いです。
メイン会場に戻ってから、
焼きたての『超熟食パン』を試食しました。
パンの香ばしい良い香り~♪
まだ熱々のできたてなので、
火傷しないよう軍手をはめて食パンを割ります。
耳はしっかり、中はふんわり。
試食。できたては耳が特に美味しいです。
香ばしくて味わいがしっかりしています。
できたての中はもっちり、しっとり、ふんわり、柔らかく、
口に入れるとぺちゃんこになり、元の生地に戻るようです。
少し冷めてからの方が、より美味しくなるそうです。
試食後は、パンづくり体験。アトリエパスコに移動します。
とてもお洒落な調理実習室です。
本日は、フォカッチャ生地に好きな具材をトッピングして
オーブンで焼くという調理実習を体験しました。
会場には、フォカッチャの生地が準備されています。
生地にオリーブオイルをたっぷり塗る。
(加熱すると高温になり香ばしく仕上がるため)
オリーブオイルを塗った指で底までしっかりと穴を開けます。
(熱が伝わりやすくする・空気を逃して表面が平らに仕上がりようにするため)
生地にオリーブオイルをたっぷり塗る。
(加熱すると高温になり香ばしく仕上がるため)
具材をトッピング
約15分オーブンで焼く。
焼き上がりを待つ間、講師によるパンのお話がありました。
できあがり!
香ばしい美味しそうな良い香り♪
こちらは、お土産に持ち帰り自宅でいただきました。
とても美味しかったです♡
工場見学会、楽しく勉強になりました。
敷島製パン株式会社Pascoの皆様、ありがとうございました。
パスコ・サポーター・クラブの
Pasco刈谷工場 工場見学会に
参加してきました。
9:40 名鉄豊明駅に集合、バスで移動。
会場は、
敷島製パン株式会社 刈谷工場
最初に、
敷島製パン 刈谷工場 工場長のご挨拶。
敷島製パンは、1920年(大正9年)創業。
来年は操業100周年になります。
1962年(昭和37年) 刈谷工場操業開始。
本日は『超熟食パン』のラインを見学。(写真撮影不可)
超熟シリーズは、1998年に開発されたロングセラー商品です。
丸く成形された生地がたくさんベルトコンベヤーに流れてきます。
生地をM字型にして食パンの型に入れてオーブンで焼成。
こんがり焼かれた食パンを冷却、袋詰め。
パンの基本である『食パン』のラインはなかなか面白いです。
メイン会場に戻ってから、
焼きたての『超熟食パン』を試食しました。
パンの香ばしい良い香り~♪
まだ熱々のできたてなので、
火傷しないよう軍手をはめて食パンを割ります。
耳はしっかり、中はふんわり。
試食。できたては耳が特に美味しいです。
香ばしくて味わいがしっかりしています。
できたての中はもっちり、しっとり、ふんわり、柔らかく、
口に入れるとぺちゃんこになり、元の生地に戻るようです。
少し冷めてからの方が、より美味しくなるそうです。
試食後は、パンづくり体験。アトリエパスコに移動します。
とてもお洒落な調理実習室です。
本日は、フォカッチャ生地に好きな具材をトッピングして
オーブンで焼くという調理実習を体験しました。
会場には、フォカッチャの生地が準備されています。
生地にオリーブオイルをたっぷり塗る。
(加熱すると高温になり香ばしく仕上がるため)
オリーブオイルを塗った指で底までしっかりと穴を開けます。
(熱が伝わりやすくする・空気を逃して表面が平らに仕上がりようにするため)
生地にオリーブオイルをたっぷり塗る。
(加熱すると高温になり香ばしく仕上がるため)
具材をトッピング
約15分オーブンで焼く。
焼き上がりを待つ間、講師によるパンのお話がありました。
できあがり!
香ばしい美味しそうな良い香り♪
こちらは、お土産に持ち帰り自宅でいただきました。
とても美味しかったです♡
工場見学会、楽しく勉強になりました。
敷島製パン株式会社Pascoの皆様、ありがとうございました。