
おはようございます!
Pasco公認アンバサダーのまるちゃんです。
本日みなさまにご紹介するのは、こちら!
Pascoのオンラインショップにて販売中の
L’Oven<おうちパン職人シリーズ>より、
<国産小麦のパンキット>です!
なんとおうちでリュスティックが作れちゃいます!
リュスティックとはフランスパンの一種で、「田舎風」などという意味があります。
材料は非常にシンプルなハード系パンですが、
水分量がかなり多く生地が扱いにくいため、成形せずに作られるのも特徴です。
普段(自粛になる以前から)も自宅でパンを作ることはありますが、
なんとなくフランスパンは家庭用オーブンで作るのは難しいようなイメージを持っていて、
リュスティックはもちろん作ったことがありませんでした。
そんな「難しそう」と思っているあなたに!
<おうちパン職人シリーズ>のおすすめポイントはこちら↓
(※国産小麦のパンキット基準になっています)
手ごねの必要がないので手も汚れにくく、
初心者の方でも安心して作れます。
いきなりパンづくりに必要なアイテムを揃えるのもハードルが高く感じる点ですが、
ご家庭にある基本の調理器具があれば問題ありません♪
「こんな時はどうすればいいの?」という疑問にもしっかりと答えが書かれていますよ!
まずはしっかりと必要なものと手順を確認して… Let's パンづくり!
最初は水の多さにびっくりしますが、ヘラで混ぜるだけなのでべたついても大丈夫。
手順通りに進め、生地がまとまったら冷蔵庫で長時間発酵!
おやすみなさ〜〜い(^o^)/
寝る前に仕込めば、
生地の発酵時間を気にすることなく、生地と一緒に自分も眠れるという嬉しみ。笑
翌日、生地を取り出して成形へと移ります。
まず生地を手で伸ばすのですが、
感動したのがこれ!
つくり方の紙に目盛りがついているので、こちらに合わせて広げればOK!
これは画期的ー!!
さすが、こういう細かい気配りがPascoさんらしいです✨
ありがたや!
あとは折りたたんだり切ったりして、
途中生地を少し休ませつつ、あとは焼くだけ〜♪
あっ ちょっとクープが浅かったかな!?
でもどんな焼き上がりになるか楽しみ〜〜!
このパン、アレンジもできるということで、
レーズン入りも作ってみました。
レーズンはお湯で戻して、練り込まずに三つ折りにする工程の際に巻き込んでみました。
ドライフルーツは生地の水分を吸ってしまうので、
お湯などで戻してから使うことをおすすめします。
焼いてる途中って、つい覗き込んじゃいますよね〜笑
さてさて焼き上がりは〜…
じゃーーん!
いい焼き色!!
やばいやばいもうすぐに食べたいっ!
ということで、お昼に合わせて焼き上げて、
フレッシュトマトと牛肉の野菜スープと一緒にいただきます!
う〜〜ん美味しそうな色!
皮はしっかり厚みがあってバリッ!と香ばしい!
中はしっとりもっちり、小麦の甘みと香り、酵母が引き出す旨味は
おうちで作ったとは思えないほどのおいしさ…
レーズンの方もジューシーに仕上がりました!
さらに今回、生地を半分使ってこんなアレンジもしてみました…
じゃじゃん!!
シナモンロール♪
言わずもがな、私の大好物です。笑
織り込む前の生地にサラダ油(私は太白胡麻油)を塗り、
あらかじめ合わせておいたシナモンシュガーを広げて巻き巻き。
半分に切ったら切り口を上にして、
リュスティックを焼成中濡れ布巾をかぶせて休ませました。
表面に豆乳を塗り、グラニュー糖をまぶしてから焼きます。
ハード系シナモンロール!
こちらもおいしくできました〜♪
残ったパンは冷めてからラップで包み、
保存袋に入れて冷凍しちゃいましょう♪
<おうちパン職人シリーズ>には冷凍パン生地もあり、
菓子パンや惣菜パン、クロワッサンなども作れちゃうセットがあります!
つくり方の動画もあってとっても楽しいので、
ぜひチェックしてみてください!
→おうちパン職人シリーズ
あと1回分あるので、また作ります!
皆様、今日もよい一日を✨
Instagram→@ma_ru_co
Pasco公認アンバサダーのまるちゃんです。
本日みなさまにご紹介するのは、こちら!
Pascoのオンラインショップにて販売中の
L’Oven<おうちパン職人シリーズ>より、
<国産小麦のパンキット>です!
なんとおうちでリュスティックが作れちゃいます!
リュスティックとはフランスパンの一種で、「田舎風」などという意味があります。
材料は非常にシンプルなハード系パンですが、
水分量がかなり多く生地が扱いにくいため、成形せずに作られるのも特徴です。
普段(自粛になる以前から)も自宅でパンを作ることはありますが、
なんとなくフランスパンは家庭用オーブンで作るのは難しいようなイメージを持っていて、
リュスティックはもちろん作ったことがありませんでした。
そんな「難しそう」と思っているあなたに!
<おうちパン職人シリーズ>のおすすめポイントはこちら↓
(※国産小麦のパンキット基準になっています)
手ごねの必要がないので手も汚れにくく、
初心者の方でも安心して作れます。
いきなりパンづくりに必要なアイテムを揃えるのもハードルが高く感じる点ですが、
ご家庭にある基本の調理器具があれば問題ありません♪
「こんな時はどうすればいいの?」という疑問にもしっかりと答えが書かれていますよ!
まずはしっかりと必要なものと手順を確認して… Let's パンづくり!
最初は水の多さにびっくりしますが、ヘラで混ぜるだけなのでべたついても大丈夫。
手順通りに進め、生地がまとまったら冷蔵庫で長時間発酵!
おやすみなさ〜〜い(^o^)/
寝る前に仕込めば、
生地の発酵時間を気にすることなく、生地と一緒に自分も眠れるという嬉しみ。笑
翌日、生地を取り出して成形へと移ります。
まず生地を手で伸ばすのですが、
感動したのがこれ!
つくり方の紙に目盛りがついているので、こちらに合わせて広げればOK!
これは画期的ー!!
さすが、こういう細かい気配りがPascoさんらしいです✨
ありがたや!
あとは折りたたんだり切ったりして、
途中生地を少し休ませつつ、あとは焼くだけ〜♪
あっ ちょっとクープが浅かったかな!?
でもどんな焼き上がりになるか楽しみ〜〜!
このパン、アレンジもできるということで、
レーズン入りも作ってみました。
レーズンはお湯で戻して、練り込まずに三つ折りにする工程の際に巻き込んでみました。
ドライフルーツは生地の水分を吸ってしまうので、
お湯などで戻してから使うことをおすすめします。
焼いてる途中って、つい覗き込んじゃいますよね〜笑
さてさて焼き上がりは〜…
じゃーーん!
いい焼き色!!
やばいやばいもうすぐに食べたいっ!
ということで、お昼に合わせて焼き上げて、
フレッシュトマトと牛肉の野菜スープと一緒にいただきます!
う〜〜ん美味しそうな色!
皮はしっかり厚みがあってバリッ!と香ばしい!
中はしっとりもっちり、小麦の甘みと香り、酵母が引き出す旨味は
おうちで作ったとは思えないほどのおいしさ…
レーズンの方もジューシーに仕上がりました!
さらに今回、生地を半分使ってこんなアレンジもしてみました…
じゃじゃん!!
シナモンロール♪
言わずもがな、私の大好物です。笑
織り込む前の生地にサラダ油(私は太白胡麻油)を塗り、
あらかじめ合わせておいたシナモンシュガーを広げて巻き巻き。
半分に切ったら切り口を上にして、
リュスティックを焼成中濡れ布巾をかぶせて休ませました。
表面に豆乳を塗り、グラニュー糖をまぶしてから焼きます。
ハード系シナモンロール!
こちらもおいしくできました〜♪
残ったパンは冷めてからラップで包み、
保存袋に入れて冷凍しちゃいましょう♪
<おうちパン職人シリーズ>には冷凍パン生地もあり、
菓子パンや惣菜パン、クロワッサンなども作れちゃうセットがあります!
つくり方の動画もあってとっても楽しいので、
ぜひチェックしてみてください!
→おうちパン職人シリーズ
あと1回分あるので、また作ります!
皆様、今日もよい一日を✨
Instagram→@ma_ru_co