
今日は、タイの屋台やフードコートで食べられる、エビのミンチ揚げトーストを作ってみました。最近では、バンコクの中心部のレストランはもはや日本とそんなに値段が変わらなかったりします。そこでエコノミー旅行者の味方になる、ファストフードに足が向いてしまうのですが、これもその一つ。
作る工程は主に2つ。まず、種。エビをフードプロセッサーでミンチ状にします。卵白を1個の半分量、玉ねぎ、にんにくチューブ、オイスターソース、醤油を混ぜたボウルに、エビミンチを入れて、種を作ります。そしてもう1つの工程の、食パンの方ですが、超熟(自分は6枚切りですが、8枚切りもよさそう)の耳を切って、正方形にして、更にそれを斜めに切り、三角形をいくつも作ります。そのパンの上に片栗粉を薄く塗り、その上にエビミンチの種を載せます。現地では仕上げにパクチーや紫玉ねぎを載せたりするようですが、日本にもある青い野菜を載せてもきれいかなと、小松菜をみじん切りにして、混ぜました。あとは、少し多めに油を入れたフライパンで両面を焼くだけです(揚げるのが得意な方は揚げてもいいと思います)。ソースはスイートチリソースでいただきましたが、エビを濃い味で焼いたこれ、おつまみにいい!朝食にはちょっと手間ですかね。でも、いつもと違ったレパートリーを楽しみたい方にはおすすめです💕
作る工程は主に2つ。まず、種。エビをフードプロセッサーでミンチ状にします。卵白を1個の半分量、玉ねぎ、にんにくチューブ、オイスターソース、醤油を混ぜたボウルに、エビミンチを入れて、種を作ります。そしてもう1つの工程の、食パンの方ですが、超熟(自分は6枚切りですが、8枚切りもよさそう)の耳を切って、正方形にして、更にそれを斜めに切り、三角形をいくつも作ります。そのパンの上に片栗粉を薄く塗り、その上にエビミンチの種を載せます。現地では仕上げにパクチーや紫玉ねぎを載せたりするようですが、日本にもある青い野菜を載せてもきれいかなと、小松菜をみじん切りにして、混ぜました。あとは、少し多めに油を入れたフライパンで両面を焼くだけです(揚げるのが得意な方は揚げてもいいと思います)。ソースはスイートチリソースでいただきましたが、エビを濃い味で焼いたこれ、おつまみにいい!朝食にはちょっと手間ですかね。でも、いつもと違ったレパートリーを楽しみたい方にはおすすめです💕