日本食研カレーとコラボ・食研カレーを使った焼きカレーパン。
「これはお初~♪掘り出しもの!」と飛びついたのがこちら。今治市の有名企業「日本食研」とのコラボカレーパンだそうです。日本食研といえば、宮殿みたいな美術館の工場見学が有名でして、うちの相方も行ったことがあるそうな。ベルヴェデーレ宮殿とシェーンブルン宮殿と工場2つも、ここはウィーンですか?というたたずまい。ちなみに19歳の9月にこの2つは訪れました…でも、当時のわたしにはウィーンは難しすぎて、好きになれませんでした。これらの宮殿にみられるような重厚なバロック建築華やかなりし街並み。一方で、クリムトをはじめとする前衛芸術が忽然と現れる。いまではその辺にもある、ただのコンクリート打ちっぱなし建築、が初めてお披露目されたのもこの街。そのギャップや甘すぎるケーキたち。見るものがいろんな主張をして、理解するのに疲れてしまいました。当時、ベルサイユのばらは知ってても、セセッションがなんなのか、ウィーン工房ってなに?てな状態だったので、ウィーンの魅力が理解できなかったのは仕方ないですね。いつかまた行ってみたいけど。
閑話休題。こちらで使用されている日本食研のレトルトカレー、2種類の炒め玉ねぎや牛肉の濃厚出汁を使うほか、20種類以上のスパイスを独自ブレンドしているそうです。すごい本格派じゃないですか~?食研カレーの甘み・コク・スパイス感はそのままに、包みやすいように粘度だけ調節しているとか。そのとおり、たっぷり入っていて、適度に粘度もあって、うんまーっ。しかも、これは「レンチン」を推奨しておられる。焼きカレーな部分、カリッというパン生地の仕上げより、じんわり~っと暖かいのがよい食べ方なのかな…?ということで、レンチンでいただきましたよ。カロリーも175kcalと低いのも、とってもナイスです。カレーパンにはサラダとか合わせたいので、ランチで食べるつもりが、相方も食べたいというので、朝のパンになりました。が、「おこさま」舌の相方さんは、半分の更に半分くらいで、「美味しいけど…辛い」。甘口カレー派の方には、全部はちょっと辛いかもしれません。(注:おこさま、というのは近所のカレー屋さんの一番甘口の事を指します)
#食研カレーは初めて知りました #地域限定商品だろうな
閑話休題。こちらで使用されている日本食研のレトルトカレー、2種類の炒め玉ねぎや牛肉の濃厚出汁を使うほか、20種類以上のスパイスを独自ブレンドしているそうです。すごい本格派じゃないですか~?食研カレーの甘み・コク・スパイス感はそのままに、包みやすいように粘度だけ調節しているとか。そのとおり、たっぷり入っていて、適度に粘度もあって、うんまーっ。しかも、これは「レンチン」を推奨しておられる。焼きカレーな部分、カリッというパン生地の仕上げより、じんわり~っと暖かいのがよい食べ方なのかな…?ということで、レンチンでいただきましたよ。カロリーも175kcalと低いのも、とってもナイスです。カレーパンにはサラダとか合わせたいので、ランチで食べるつもりが、相方も食べたいというので、朝のパンになりました。が、「おこさま」舌の相方さんは、半分の更に半分くらいで、「美味しいけど…辛い」。甘口カレー派の方には、全部はちょっと辛いかもしれません。(注:おこさま、というのは近所のカレー屋さんの一番甘口の事を指します)
#食研カレーは初めて知りました #地域限定商品だろうな